幕末の浪人「中岡慎太郎」の物語です 中岡慎太郎と聞いてどのようなことを連想するでしょうか。 知る人は坂本龍馬と一緒に暗殺された人となるのではないでしょうか。 まさに、その通りなのですが、あの幕末の混乱の中、長州藩、薩摩藩をつないだことで有名な…
「思い通りにいかない」 「そんな夢みたいこと」 などという言葉があります これらの言葉は常識という固定観念でがちがちに固まっています。 このようなことは脳内の「松果体」が不活性化しているといいます。 思い通りにいきます 松果体が開いた時にこのよ…
つい言ってしまう口ぐせがあるように 私たちの心には、行動や考え方を決めている 心グセがあります。 良い心グセも悪い心グセも積もり積もって 人生を形作ってます 自分では気づきにくい心グセを見直してみませんか。 たくさんの言葉があります、笑顔の言葉…
目標を持つ 人間の能力って神にもっとも近いものを持っている、それは「想像力」だという方がいます。 ナポレオンの言葉に「想像力が世界を支配する」というものがあります。この創造力は特別な人間だけに与えられたものではないということは誰もが理解でき…
自分は作り上げた自己イメージを作りかえることはできるのでしょうか? 幼少期から作り上げた自己イメージがあります。 それは容姿もあるでしょう。小さいころは君は鼻が大きいねと言われたことが心に残り自分の鼻はおかしい、恥ずかしいと思うと人前に出る…
紹介 人は誰でも自分がどんな人間かを理解しています それは自分なりに理解しているということではないでしょうか。「自分はこういう人間だ!」ということがよくあります。 「私は細かいことはできない人なの」「私はマニュアルなしで操作しちゃう人なの」な…
托鉢 お金に関する宇宙法則について小林正観さんのお話しです お金がはいることを考えなくてよい。出し方が肝心だといいます 使う方を正しく使う まずは、嫌われるお金の使い方をご紹介します 一番目 ギャンブル 二番目 贅沢華美 三番目 貯めこむ これらのお…
行動 百知って何もしないより 三つ知って、その三つを実践する方がいい (大越 俊夫) 人は知識をインプットをすることは多い セミナーや本を読んだり講演会を聴いたり 耳からの本からの知識を豊富に得ている 人は多い そんな人も実践をしているか、という問…
小林正観さんの本よりこのテーマをご紹介します 自分がよかれと思ってしたことが裏目に出てしまうことがあります。結果がよくない方になってしまい、どうしてこんなことになってしまったんだろうと、やりきれない思いをすることがあります。 正観さんは「頼…
貧乏な家庭に生まれた少年は 父親を尊敬できなかった 中学生になるとその貧しさをうらみ 父親と対立した 生活のため、つらい仕事を転々とした父親は 肺がんでなくなる 父の死後、少年の考えは大きく変わる 世の中には 父のように一生懸命働いても それが報わ…
ティファニー 25歳の青年と友人とある会社を始めた 扱う品物は装飾品だった 青年には情熱があり 人々に夢を与えたい 人々に希望を与えたい 人々に満足を与えたい そんな青年の情熱はすばらしいアイデアを生み出す アメリカの銀製品の基準をつくった 初代大統…
富も財産なり、知識も財産なり 健康も財産なり、才能も財産なり 意志もまた財産なり (内村鑑三) お金もあり 知識もあり 健康も良好 才能にもあふれている それ以上に、自分はこうしたいと 「意志」をもつこともとても貴重な財産です と述べています 自分が…
野球 簡単ではないかもしれない しかし、それはできないという理由にはならない (ベーブ・ルース)アメリカのプロ野球選手 大変だとか、難しいことって受けたくないし やりたくないという気持ちはわからなくもない でも難しいということは、”できない”とい…
豊田佐吉 人間がやったことは 人間がまだやれることの1000分の1にすぎない (TOYOTA 創業者 豊田 佐吉) 世界が今よりの100倍便利になると世界は変わる スマホが出てきたときから世界は変わった スマホでけではないですね 素晴らしい商品が出てきて世界が一…
100回たたくと壊れる壁があったとする でも、みんな何回叩けば壊れるかわからないから 90回まで来ていても途中であきらめてしまう (松岡修造) 壁って何をやり遂げようとした時に必ず現れる その壁を乗り越えようと、また破ろうと 何回も当たることになる …
口をふさぐ おそれるより望もう 愚痴るよりも息を吸おう 憎むよりも語ろう そうすれば すべてがうまくいく (スウェーデンのことわざ) 不安になる時は楽しいことを考えよう 不満を言いたくなる時は 深呼吸して悪い言葉を少し我慢しよう 嫌な人と思う前に そ…
鈴木大拙 金沢の哲学者 鈴木大拙館を見学していました 哲学者らしい館と感じました 建築家 谷口 吉郎さんが設計したという館は素晴らしいものでした 展示物の中に一番興味を持った文章が2つありましたのご紹介いたします ●「想いでこそ過去から送られた尊い…
人間の幸福にとって大事な根本は 以下の三つにあるとしている 1.人のあり方 人柄、人品、人物、健康、知性など 2.人の有するもの 所有物を表す 3.人の印象の与え方 (ドイツの哲学者 ショーペンハウアー) 人間の幸福なあり方、人間の生き方全体にとっ…
スカーレット なんかやろうとしたときに 「お金がない」に負けたらあかん! (NHK 朝ドラ スカーレットより) 何かことをやるぞ!って決めた時に 沸き起こるモチベーションに水を差すのは 自分自身のこの言葉 この言葉はやる気に燃えた心に水を浴びせる 強力…
人の進化 1時間の浪費をなんとも思わない人は 人生の価値をまだ発見してはいない (ダーウィン) 研究に没頭したダーウィンの言葉です 都会に住んでいて研究の時間が思うように 取れず人が来ないような田舎に引っ越し 40年間 研究に没頭したそうです 現在で…
人は努力する限り 瞑想するものである (ゲーテ) ゲーテは作家でありながら政治にも携わっていた しかし、自分の担う役割を大変負担に感じ 家族も仕事も投げ捨ててイタリアへ放浪の旅に出る 生き方に悩み苦しんでいたときの 自分自身を励ます言葉だったとい…
ダメな子とか 悪い子とか、 なんてこどもは一人もいないのです もし、 そんなレッテルのついた子供がいると したら、それは、もう の子供たちをそんな風にしか見ることができない 大人たちの精神が貧しいのだ 手塚治虫 こどもの頃、まだ漫画が低俗なものと …
一見、人生は無為に見える、 しかし、一つの意味もないこと などあり得ない アインシュタイン うまくいかないことは 常にある でもどんなふうに生きていても 生きる意味は必ずある アインシュタインは子供の頃 言葉の発達が遅かったり、 学校の成績はからっ…
賢く生きる者は 不要なものを排する 林語堂(思想家) エッセンシャル思考とは 自分の選択を自分の手に取り戻すためのもの 考え方は、より少なく、しかしより、良く 行動は、やることを計画的に減らす 結果は、充実感を得る ここ数十年で選択肢は急激に増加…
勇気 勇気とは プレッシャーに負けない品格のことだ (アーネスト・ヘミングウェイ)作家 自分が正しいと思っていることが 誰かが「やれ」ということが 食い違っていた経験はあるだろうか 心の中で違う!と思っていて 仕方なく行動したことは? 人の顔色を窺…
(マハトマ・ガンジー) 自分はそんな人間でないとか、いう場合が ある。それは誰が決めているか、自分が 決めてそうしている。 何かやろうとする時、「できない」と決めて 断るのも自分。「そんなのなれない」と諦めるのも 自分だ。人は自分がそう思った通…
選ぶ (サミュエル・スマイルズ 作家) この方の有名な言葉が他にもあります 「天は自ら助くるものを助く」という名言があります。 毎日、仕事、家事、その他、するべきことをたくさん抱え込んでしまうことがあります。次から次とすることって発生するもので…
サミュエル・ウルマン サミュエル・ウルマン(詩人) かのGHQマッカーサーが部屋に飾ってあったととされている詩です ウルマンの詩は感動する言葉です 青春とは人生のある期間をいうのではなく 心の持ち方をいう バラの面差し、くれないの唇、しなやかな手足…
多数のどうでも良い選択肢の中から本当に重要なものを見つけるためには優先順をつけることが形です 数多くのチャンスはどれも同じくらい魅力的に見えるものです。 ただ本当に重要な事は滅多にありません。 ほとんどはただのゴミです。そこを見極める能力を落…
吉田松陰 覚悟の磨き方と言う本の中の一説です なんでもどんなことでも「最初の決心」 と言うものが1番重要です これがどこまでもついて回るからです 名誉とか利益のために始めた事は やればやるほどよくが透けて見えてきます いくら豊かな知識とか素晴らし…